赤ちゃんが無事に産まれてきてくれると、よかったとホッとしますね。そして、慣れないながらも授乳やおむつ替えを頑張るママがほとんどだと思います。
そんな時に「赤ちゃんに黄疸が出ています。治療しましょうね。」と言われるとびっくりしてしまいますよね。私の子どもは5人のうち4人も黄疸が出て、3人光線療法を行いました。
その時の経過や調べたことを記載しています。赤ちゃんの黄疸で心配になっているママやパパなどのお役にたてると幸いです。
赤ちゃんの黄疸の症状
赤ちゃんに限らず、黄疸が出ると皮膚の色も黄色くなりますが、白目が黄色くなります。新生児は、生理的黄疸があり、生後3〜5日をピークに赤血球の分解産物の血中ビリルビンの値が高くなり、その後下がってきます。
5日以降もビリルビンの値が高いままの場合には、治療が必要なこともあります。
赤ちゃんの黄疸の原因
生理的黄疸
母体の中にいる間は、お母さんの血液から有効に酸素を得るために赤血球が多い状態になっています。また、ビリルビンの排出を母体に託すことができます。しかし、産まれると直に酸素に触れることが出来るため、赤血球は壊されます。
そのため、血液中にビリルビンが多くなりますが、新生児の肝臓は未熟なためビリルビンの処理が追いつきません。生後1週間くらいは黄疸がでますが、その後徐々にビリルビンは減少していきます。
母乳性黄疸
母乳には、肝臓でのビリルビンの代謝を阻害する酵素が含まれているため、人工乳で育てている赤ちゃんよりも長く黄疸が出ることが多いようです。
ビリルビンは血液の中ではアルブミンという物質と結合しており、脳には行きません。しかし、ビリルビンが多くなると、アルブミンと結合していない分子量の少ないフリーのビリルビンが脳に到達します。これが脳に沈着すると核黄疸(かくおうだん)と言われ、脳性麻痺の原因になるのです。これを予防するには、生まれたての赤ちゃんは黄疸の程度をチェックして、ビリルビンが多いときは光線療法や交換輸血をします。母乳はこのビリルビンの代謝を遅らせるため、母乳栄養児は1か月を過ぎても黄疸があります。これを母乳性黄疸と言います。ただしこの黄疸は脳に後遺症を残しません。
引用:日本医師会「白クマ先生の子ども診療所」https://www.med.or.jp/clinic/sick2013_oudan_58.html
溶血性黄疸
生後24時間以内に顕著に現れる黄疸は溶血性黄疸のことが多く、すぐに対処が必要です。お母さんがRh血液型が陰性の場合に問題となることが多いため、妊婦健診で血液型検査が行われています。
お母さんがRh陰性で過去にRh陽性の赤ちゃんを出産した場合やRh陽性の血液を輸血をした場合などにお母さん体の中にRh抗体が出来ます。この抗体が胎盤を通して胎児内に入り、赤ちゃんのRh陽性の赤血球を攻撃します。そのため、赤血球が壊されてしまい、血液中のビリルビンが増えて黄疸が出て、赤血球が少ない貧血になります。
胆道閉鎖性黄疸
産まれて間もない赤ちゃんに発症する難病です。食事をすると胆汁という消化液を十二指腸に出して消化を助けますが、胆汁の通り道の胆道が完全に閉塞している病態です。胆汁は肝臓で作られ、消化を助けますが、肝臓の中に溜まってしまうと胆汁性肝硬変という後戻り出来ない状態になってしまいます。
この病態が疑われる場合には、すぐに医師の診察が必要です。手術によってこの胆道閉塞を取り除く必要があります。母子手帳に便の色をチェックするシートが入っています。便の色が白っぽいかもと感じる方は、チェックをしてみてください。
胆道閉鎖症の主な3つの症状は生後14日経過しても続いている黄疸(皮膚や目の白目の部分の黄染)、便色異常(薄い黄色からクリーム色)、濃黄色尿です。
胆道閉鎖症とは ≪ 日本胆道閉鎖症研究会 [Japanese Biliary Atresia Society] : 「胆道閉鎖症とは」のページです。「胆道閉鎖症とは」のページです。
哺乳量不足による飢餓状態
哺乳量不足による飢餓状態では、腸管でのビリルビンの再吸収が促進されます。また、水分も不足するため、血液中のビリルビンが薄まりません。
産後すぐから赤ちゃんに必要な母乳の量が出るとは限りません。母乳には長所がたくさんありますが、体重が減っている、すぐに起きて泣いてしまうなど母乳が足りていないかもと思われる場合には、ミルクや糖水を足すといいようです。
黄疸の影響
黄疸を起こすビリルビンは脳に影響を及ぼすため、値が高くなりすぎないようにする必要があります。少々高いくらいでは、血液脳関門という脳を病原体や有害な物質から守るための機能により悪影響はないようですが、蛋白と結合していないビリルビンが多いと脳に入っていき、脳に障害を及ぼしてしまいます。
脳性麻痺や難聴などをきたすと言われています。
黄疸に対して行った光線治療について
治療として、光線療法を行いました。目隠しとオムツだけの状態で、保育器の中に入ります。そして、青い光を浴びせる治療法です。ミルクの時間以外は、ずっと光を浴びています。12時間もしくは24時間連続して行い、採血をして血液中のビリルビンの値が下がっていたら、終了します。そして、次の日に再度採血を行い、ビリルビン値が高くなっていないかを確認します。
思うように値が下がっていない場合には、続けて治療になる場合もあります。また、溶血性黄疸の場合や重症の場合には、交換輸血という正常な血液と交換する輸血が行われることがあります。
我が子の黄疸はいつまで続いたか
我が子の場合です。もちろん個人差がありますので、そのような経過の赤ちゃんもいたんだ程度に参考にされてください。
第1子は、2日光線療法を行いました。初めての子どもということもあり、母乳があまり出ていないのに、頑張って飲ませ、ミルクはあまり飲ませていませんでした。そして、吸引分娩だったことも影響しているかもしれません。生後3日で14.6mg/dl→11.9mg/dl、生後7日に16.1mg/dl→11.9mg/dl、生後21日目に11,1mg/dlとなり、経過観察終了しました。
第2子は、生後2日目にはもうビリルビンが13.1mg/dlと高く、光線療法を開始しました。合計で5回も光線療法を行い、生後25日目まで通院しました。37週+1日と正期産だけれども早く産まれてきたこともあり、黄疸が長かったのかもしれません。
生後2日13.1mg/dl、生後4日14.9mg/dl→11,5mg/dl、生後7日18.8mg/dl→生後9日9.7mg/dl、生後11日15.7mg/dl→10.1mg/dl、生後15日14.5mg/dl→10.0mg/dl、生後25日10.8mg/dlで終了しました。
第3子は、光線療法を行うほどではありませんでした。しかし、黄疸は出ていたため、母乳の時間を短くしてミルクをしっかり飲ませていました。生後4日で13.7mg/dl、生後9日9.5mg/dlで経過観察は終了しました。
第4子は、黄疸は出ませんでした。測定したビリルビンの数値の記録もありませんでした。
第5子は、1日光線療法を行いました。一緒に退院したけれど、次の日に再度入院になりました。生後5日20.1mg/dl→11.7mg/dl、生後16日8.6mg/dlで経過観察終了しました。光線療法する前は、明らかに黄色かったです。
黄疸を軽減させるために行ったこと
病院では光線療法による治療を行ってもらいましたが、家でも出来ることがあります。
ミルクをあげる
血液中のビリルビン値を下げるためには、とにかくしっかりと飲んでもらうことが必要でした。ただ、産後間もないうちは、母乳の出があまりよくなく、あまり飲まずに疲れてしまって寝るということが多々ありました。そのため、母乳を飲ませる時間を短時間にしたり、最初からミルクだけをあげる時間も作っていました。
飲ませ過ぎはあまりないと思いますので、欲しがる時にしっかりと母乳やミルクをあげて、少しでもビリルビンを薄めてあげてください。そして、哺乳により、腸が動き、ビリルビンの排泄が促されます。
疲れている時には何杯入れたかわからなくなる時があり、このキューブタイプは助かりました。
夜はなるべく寝る
そして、夜はなるべくまとめて寝たかったため、自分が寝る前はミルクを飲ませてから寝ていました。しかし、タイミングが合わずに赤ちゃんが先に寝てしまっていることもありました。そのような場合には、ミルクを作って枕元に置いてから眠っていました。
赤ちゃんが夜中にお腹を空かせて起きた時に、ミルクを作る間泣かせたりせず、すぐにミルクを飲ませることができます。そして、自分も起きて台所に行く必要がありません。
しっかり食べる
自分の母乳がしっかり出るように栄養がありそうな食事を3食しっかり食べました。喉も乾くため、水分補給も手軽にできるようにペットボトルを常に近くに置いていました。
窓際に寝かせる
光線療法は、窓際の赤ちゃんの黄疸改善を発見されてから始まった治療法です。紫外線の影響も気になりますが、黄疸がある場合には少し窓際に寝かせてみてもいいのかもしれません。
まとめ
赤ちゃんの黄疸について原因や治療、わが子の経過について述べました。赤ちゃんを見てくれている医師や助産師さんから説明があると思いますので、助言に従うといいと思います。
光線療法が必要になり、赤ちゃんに治療が必要となると悲しい気持ちになるかもしれませんが、何日もは続かない場合が多いかと思います。この時間にしっかり体を休めて、体力を回復させるといいのではないでしょうか。
コメント